こんなに素晴らしいドイツのボードゲームをみんなで楽しみましょう
ボードゲームレビュー
ケイラス・マグナカルタ ☆☆☆☆☆☆☆
フィリップ王のためにケイラスにお城を建築します。建築家の棟梁となって,城や城下町の建築で名誉を獲得しよう。
カードと資源やお金などを用意。カードゲームですが,小物もいろいろあります。今回は2人プレ−なので,中立の建物が2枚,中央に並べます。右側にずらりと並んだのは,名誉ある建物。12枚の同じカードを混ぜて伏せて手元に置きます。そこから3枚を手札にしてスタート。
手番にできることは,手札から建物を城下町に建てる=カードをプレイする,建ててある建物を使う=資源などが手に入るの2つが大きな仕事,早速手札から製材所を出して建築。赤は,中立の建物に自分の職人駒を置いてお金を得る算段。
最初はまだあまりできることがありません。赤は農場も建設,行商と製材所(これは自分のもの)に駒を置いています。自分は,赤の農場に駒を置きました。2人ともパスをすると次のフェイズへ。
左の建物から順番にアクションを行っていきます。自分の建物を人が使うと自分にも利益があります(ずーとではありませんが)。お金や資源を受け取ったら,最後にお城の建築に寄与するかどうか・・・。お城に3種類の資源を提供すると,ご褒美に名誉タイルをいただけるのです。残念ながら最初は自分はできずに赤だけタイルを獲得,で,この名誉タイルがなくなるとゲーム終了で,以外と早く来るのです。
少しずつ城下町から伸びた道に沿って建物も増えていきます。しかし,お金や資源のきついこと。ほとんど余裕はなく,お城の建築に貢献できるかどうか,毎ラウンドぎりぎりです。あと,白い駒がありますが,これが行政官。なんと,この駒がいる場所より先は,いくら建物があって,駒を置いていても使わせてもらえないのです。行政官はパスした順に規則に従って移動できるので,うまくいくと相手のアクションを防ぐこともできます。ていうか,自分が防がれています。大事な邸宅の建築が失敗。
城に近い方にある左から3つ目の建物が邸宅,それ以前の自分の建物をつぶして建てます。最初の収入が増えるとともに,さらに有利な名誉ある建物を建てる条件でもあります。
そして,ついに名誉ある建物(地が青いもの)を建築,名誉点が大きくなっています。これは6点分。もちろん他の建物も名誉点はあります。
城下町もここまで伸びてきて,資源などに少し余裕が出てきそうだというところで,ゲームは終了へ。余裕ができると城の建築への貢献もできるので,城の名誉タイルもどんどん減っていきます。
結局ここまでで終了,残念ながら名誉ある建物は一つしか建ちませんでした。そして勝負は城の名誉タイルをたくさん集めた赤が僅差で勝利。建物ではがんばりましたが届きませんでした。
名作ケイラスをカードゲーム化した作品。ゲームのシステム的にはほとんど変わっておらず同じように楽しめます。カードが手札となったのが一番大きな変化でしょうか。資源やお金を使っての建物の建築と城への貢献で名誉ポイントを集めます。少し簡略化した入門ルールもありましたが,今回,ケイラスも知っているので標準ルールで始めました。行政官の移動などうっかりしていると,せっかくの駒を置いた建物も意味をなさずで苦しい場面も。ただ,標準ルールだと,名誉ある建物を建てて大きな名誉点を稼ぐ戦法は難しいようです。城へ貢献する名誉トークンがなくなってゲームが終了するのですが,だれも城への貢献をしなくても2枚ずつトークンが減っていくことになっているので,名誉ある建物を建てたいと思っている間にトークン切れで終わってしまうのです。名誉ある建物への労力を使う意味があまりなさそうで残念。まあ,下手なだけかもしれませんが・・・。入門ルールの方がいいのかなあ。
※2012.2.11
ケイラス・マグナカルタ(Caylus Magna Carta) ゲームデータ
○デザイン William Attia
○発 表 2007年
○メーカー Ystari Games
○2〜4人用 約75分
○難易度 やや高め
○ゲームストアバネストで購入