ボードゲームレビュー


ギンコポリス ☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 プレーヤーは都市の建物の建設と運営を行う都市計画立案者となり,できるだけ多くの成功点を得ようとします。カードだけでプレーするか,建物タイルとともにプレーするか,最後に最も成功点を得るのは?

ギンコポリス ギンコポリス

 ボードはなく,タイルとカードが中心。初期タイルなどの準備をして,それぞれ最初の人物カードを選び(最初は決められたセットで,慣れてきたらランダムなカードドラフトで),その資源などを持ってスタート。3人でのプレー。

ギンコポリス

 4枚の手札のうち1枚を使って,残りは左隣に渡して,1枚補充という流れ。最初はともかく,だんだん,隣に渡したくないカードとか,あれもこれも使いたいとか悩ましさも増してくる寸法。ギンコポリスの街が発展するに従って,手札にできるカードの種類も増えていきます。アルファベットのカードが都市拡張用,数字のカードが建物高層化用です。

ギンコポリス ギンコポリス

 アルファベットのカードと建物タイルをプレーすると,そのアルファベットの場所に建物を置き,自分の駒1個をのせて所有を宣言。さらに隣接する建物の効果で,タイルや得点,駒がもらえます。また,手元にあるカードの効果でもボーナスがもらえます。

ギンコポリス

 高層化は,元あった建物と同じ色・番号のカードと建物タイルをプレーし,階層を高くしていきます。高くなって,駒が多いと,最後の地域別の得点計算に大きく響いてくるので,最終的には同じ色の広い地域にいかに自分の駒をたくさん置くか,それが勝負の分かれ目になってきます。あと,タイルが使えないときなど,カード単独でプレーすることもあります。そのときはそのときでタイルや駒など何らかの資源が手に入り,さらにカードのボーナスでも資源などが手に入ります。

ギンコポリス

 アルファベットの拡張カードは捨て札になりますが,高層化に使ったカードは手元に残り,さらなるボーナスや最後のボーナス得点になるので,単に何でも建物を高層化すればいいというものでもなく,そのカードのボーナス効果も考慮していかないといけません。

ギンコポリス

 建物の高層化は,基本の原則はあるものの,少々の犠牲で,大きい数字の上に小さい数字のタイルを置いたり,違う色のタイルにしたりすることも可能。この違う色にするというのが,後半都市の地域かを決めていくのにすごい影響力があって,実際このゲームではそれでやられました。

ギンコポリス

 ゲーム後半,一度山札の建物タイルがなくなったら,手持ちのタイルを好きなだけ戻して得点を得て,再び山札がなくなるか,駒を全て配置するとゲーム終了。赤の区画でトップの得点を得る予定が,1枚青の区画にされてしまい,ここで勝負が決したようでした。

ギンコポリス ギンコポリス

 ゲーム中に稼いだ得点の他,カードの効果による得点,ここでは一番左の列が得点のカードで,手持ちの特定のカードや都市の特定のタイルなどで得点が入ります。さらに,都市の2区画以上の地域で最多の駒を置いているとドーンと得点が入り,さっきの青の区画で大きな得点を取られ,黒のShuに敗れて2位という結果でした。残念・・・。

 このゲーム,はじめてプレーするとちょっと取っつきが悪いところがあります。カードとタイルの使い方や,手番後のカードの補充などミスしやすい部分もありますが,慣れてくると実にスムーズに溶け込んできます。カードのドラフトも,はじめの頃は,自分のことだけしか考えていませんが,だんだん分かってきて,特に後半になると,このカードは渡したくないというのも見えてきます。最後の都市の区画による決算での勝負が大きいので,後半の建物の取り合いも白熱して盛り上がります。やればやるほどじわじわとおもしろさがしみ出てくる,まさにスルメゲー。一度でどうかなと思った人も是非,何度かプレーをしてみてください。時間も45分前後で終わるので手頃です。ただ,人数としては5人まで対応というものの,3人か多くて4人までかなという気もします。
※2013.9.14

銀杏都市-ギンコポリス-(Ginkgopolis) ゲームデータ

ギンコポリス
○デザイン Xavier Georges
○発  表 2012年
○メーカー Z-Man Games
○1〜5人用 約45分
○難易度  中ぐらい
○といず広場で購入