こんなに素晴らしいドイツのボードゲームをみんなで楽しみましょう
ボードゲームレビュー
リアルト橋 ☆☆☆☆☆☆☆☆
ヴェネチアの貴族となって,各区画に議員を配置し,橋や建物を建設します。区画の価値を高めて,最もうまく議員を配置,橋を架け,建物を建設しなくてはなりません。ちなみにリアルト橋は実際にヴェネチアある橋で,本当に箱絵のようになっているそうです。
基本はカードをプレイして,6つのアクションを行います。まずは,場に並んだ列からカード6枚と山札から2枚取り,そのうち7枚を手札にします。最初はこんな手札。お金と建物のアクションのカードはありませんでした。
カードプレーの順番は決まっており,最初は総督。手番順や同点での有利さを決める総督トラックを進めます。これがかなり重要だとすぐに気づくものの,序盤青に先を行かれ,先手番を取られ続けられたのは痛かった。
これはゴンドラのカード。ストックから自分の駒を手元に持ってきます。手元に駒がなくては,後から各地区に配置することができません。さらに,ゴンドラカードを最多でプレーすると,任意の地区と地区の間にゴンドラを配置でき,駒を1個ゴンドラを配置した地域のどちらかに置くことができます。最後の貴族のカードで駒を置くアクション以外で唯一駒を置ける瞬間。この1個も時として貴重になるこもあります。ただし,ゴンドラはどちら向きでも1点という低いカードなので,自分が高得点を取れそうもない地域での相手の得点を下げる効果があるのです。
これは橋。プレーした枚数そのまま得点となり,最多でプレーすると,今度は地区と地区の間に橋を架けることができます。橋は5点前後の高得点なので,自分の駒がたくさん配置してある(するつもり)の地区に何としても架けたいのですが,さっきの総督の順位で同じ枚数プレーしてもトップになれず,青にいいように配置されてしまいました。
毎ラウンドプレー人数+1列の6枚ずつのカードから1列手札にしますが,これが結構偏ること。後から山札から追加したり,建物の効果である程度増やしたりできるものの,どの組み合わせを選択していくか,なかなか大変です。
これは建物のカード。建物には3種類あり,さまざま効果があるので,ある程度は確保し生かしていきたい。最後には得点にもなるので,無視はできません。
地区は全部で6カ所しかなく,6ラウンドで終了です。対象の地区に駒が置けるのは,そのラウンドのみ。最後の得点はその地区にかかる橋やゴンドラによるので,どの地区で駒の数をトップにしていくか,自分に有利に橋を架け,相手をゴンドラ1点に押さえ込むか,このやりとりは熱が入ります。
駒を送り込むのは,この貴族のカード。ジョーカーはどれにでも追加でプレーできるありがたいカード。現在の地区SanPoloでは,結局またも青にトップを取られるという始末。向こう側の地区ではトップを取っていますが,いかんせん高得点の橋がなかなか架けられません。
建物はラウンドに1回のみ,コインを置いて効果を発揮します。毎回ある程度建物を使いたいので,そのためにコインも必要。いやはや困ったものです。
そうして6ラウンド終了。各地区に架かる橋やゴンドラの得点を足した得点がコマ数トップの色に入り,2位3位は,上位の半分が入るという方式。あと建物の得点や残ったコイン・駒が多少の点になって決算。やはり青にいいように橋を架けられ勝利は持って行かれました。自分は建物を増やして,それで何とか追いすがるも到底追いつけず。赤は,青のゴンドラ配置にやられまくり,駒トップの地区での得点を稼げず,大差で敗れ去りました。
フェルトにしては,コンポーネントもシンプルな方で,プレイもそれほど難しくはありません。それでも,カード選びから,カードのプレー,建物の効果など,きっちりいろいろ絡み合っていて,非常に楽しく悩ましくプレーに没頭できます。一つの地区に駒を置ける機会は,基本そのラウンドしかありません(ゴンドラのボーナスで1個置けるチャンスはあり)。全ての地区で駒を最多にするなど不可能なので,どこを捨て,どこを確保するか,それが橋とゴンドラの架け方にかかってきます。そうなるとはやり最初の総督トラックによる手番順と同点解決が大きく,今回も何度か同数になりながら,総督の位置で最多のボーナスを取れないことがあり,くやしい思いをしたものです。時間も45分前後で手頃であり,これはしばらく何度かプレーしそうな好きな作品になりそうです。
※2013.9.28
リアルト橋(Rialto) ゲームデータ
○デザイン Stefan Feld
○発 表 2013年
○メーカー Pegasus Spiele
○2〜5人用 約45分
○難易度 中ぐらい
○駿河屋で購入